動画のメリット
動くことで、流れが表現できます。この「流れ」は「時間」「手順」になります。
このメリットを活かすコンテンツとして以下のものが挙げられます。
- マニュアルビデオ(作業手順など)
- 経時変化
- ドキュメンタリー
また、動画は文章に比べ、考えることを必要としないという側面もあり、
イメージを頭に焼き付ける・印象付けるという作業は映像に勝るものはありません。
動画コンテンツの制作においては、動画のメリットを活かした企画・設計が必要です。
これまでの教材設計・制作の経験を活かしたコンテンツ制作を行うことで、
伝えたい事が伝わるコンテンツ作りができます。
動画制作のポイント
動画の元となる映像は、撮影を行うのが一般的です。
現在では、ビデオカメラやスマートフォンの性能も高くなり、高画質な映像が手軽に撮影できる環境が整ってきています。またYoutubeやTwitter等のネット媒体で動画を手軽に扱えることも動画コンテンツ増加の背景にあります。
しかし、「とりあえず撮ってみよう」という気持ちで撮影を始めてしまうと、映像のコンセプトが不明瞭であったり、見やすさが損なわれ結果的に何が言いたい動画なのかわからなくなってしまうことになります。
動画制作においては、まず下記を明確にして企画・撮影計画を立てていきます。
目的(解決すること)
伝えたいポイント
どう伝えたいか
必要であれば、撮影前にビデオコンテなどでカメラアングルやカメラアクションを検討してもいいでしょう。
必ず「見る側」の目線で映像を組み立てていくようにしましょう。
弊社では経験豊富なスタッフがヒヤリングを行い、一緒に企画立案から映像設計が可能です。
動画の使い方(配信)
出来上がった動画をどのように使いますか?(見せますか?)
せっかく作った動画も見てもらわないと目的は達成できません。
「目的」は、企画設計の段階で明確になっていますので、見てもらうタイミング・場所・方法等も決まっていると思います。
以前ならば、DVDで集団で視聴というスタイルが一般的だったのかもしれませんが、現在では、TVの前にみんなで集まって見るという場面は少なくなっています。
代わりにスマートフォンやタブレットで個人で空いた時間に見る、というスタイルが増えています。
動画の配信も、Youtubeを使用することで様々な媒体で視聴できます。
あるいは、ID・パスワードを使用して限られた人しか見えないようにしたい、そんなご要望にも弊社のサーバーを使用することでご対応可能です。
Web制作も行う環境だからこそ、ご安心してお任せ頂けます。
制作実例
金輪継
ガラス漆器成形工程
粉体混合シミュレーション
ニュースOP
電子の動き
筋肉動き