動画が止まる、あるいは微速になって、カメラ位置が変化するというった手法は最近では比較的よく使われる演出方法になりました。この表現方法を「タイムストレッチ」と呼びます。この方法をCGで行うとした場合、フレーム単位でキーを打つアニメーションならばやりかたはそう難しくはありませんが、手間はかなりかかりそうです。 CINEMA…
独立してはじめに制作した「デザイン」業務は、 『名刺』 です。 このサイトデザインよりも、名刺のほうが先に着手しました。 世のデザイナーさんやクリエイターさんの名刺を見ると、うぅ、、すごい! と思うものばかりです。 そんな私が、自分自身の名刺をデザインするにあたって、気を付けたことがありますのでご紹介します。 ・読みや…
フリーランスになりました。 ・パソコンを使う仕事です ・納品物はほぼデータです ・送付も媒体(DVD,BD)でなくクラウド経由です。 そうすると、当然ウィルス対策は必須です。 納品データにウィルスが入っているなんてありえません。 でも、CGしている立場からすると、ウィルス対策ソフトでPCの動作が遅くなるのは許せません。…
毎月楽しみにしている物のひとつに「ビデオSALON」という雑誌があります。 映像関係のハードウェア的なニュース・レビューから、企画・コンテというソフト的なもの、カメラワークやテロップなどのTips的なもの等、幅広く網羅されています。 その編集部の方からモニターの連絡を頂きました。 大変ありがたい事です。 ただ読むだけで…
はじめまして。 当サイトの管理人、兼、個人クリエイターの石水です。 個人でドメインとって、メール作って、Wordpressではじめてサイト作って、、、さて、というところです。 ここは「愛媛県」というやや都会から離れたところですが、ここから地域の魅力をお伝えできればと思います。 宜しくお願い致します。
CINEMA 4Dを使っていると、オブジェクトの全体像が表示されない特があります。(欠けるように見えます) これは設定で簡単に解決できます。 プロジェクト設定 > ビュークリッピング ここで、ご希望の大きさを入力してください。
CGの画像を写真っぽく見せる加工方法を簡単にまとめます。 CGモデリング画像(これを加工していきます) ライティング調整(実際の写真撮影のライティングにします) テクスチャを貼ります ここまで、CINEMA4Dの作業。続いてPhotoshopでの作業になります。 ・レイヤーを複製して、上に重ねます。 ・描画モード「オー…
山を作成します。 作成>オブジェクト>地形 オブジェクトタブのサイズでY方向を伸ばし、高くします。 いくつか作成して、それぞれのオブジェクト>シードを変更します。 湖っぽいものを平面で作ります。 作成>オブジェクト>平面 サイズを調整し、 地形オブジェクトとの位置関係でいい感じにします。(ざっくりした表現でスミマセン)…
プロジェクションマッピングで使用する演出として「植物が育ってくる」がいかがでしょうか? 実際の撮影でははなかなか植物は思うように延びてはくれませんので、やはりCGでの制作になります。 CINEMA4Dにも植物育成のフリープラグインがあります。 Ivy Grower http://graphics.uni-konstan…
TV番組などでCGが使われない日はないでしょう。 特に健康番組等で人体の内部を解説する際にCGの画像は非常に有効です。 そこで、今回はその際に使用される人体モデルの作り方について解説します。 今回のモデルデータはCINEMA4DについているHUMANモデルです。 コンテンツブラウサ > プリセット > Prime > …
CINEMA4Dには強力な物理シミュレーション機能があります。 今回はこれを使ってバネの動きを再現したいと思います。 物理シミュレーションなので、タイムラインにキーを打たずに動きを実現できます。 バネの台となる立方体を作成します 動かすオブジェクト(今回は文字を使用します)を作成します。 動きの中心となるように、オブジ…
MoTextでは、文字表面(キャップの面)にテクスチャが反映されません。 この場合、 テクスチャタグの投影法を変える事で対応できます。 テクスチャタグ > 投影法 UVマップ を 立方体(又は平行)に変える
CINEMA 4Dのプラグイン「Magic Car」の使い方 http://nitro4d.com/blog/freebie/magic-car/ モデリングデータを読み込む(またはモデリングする) Magic Car と大きさを揃える モデリングデータのタイヤ+ホイール(4つ)を別オブジェクトにする。 ひとつのオブジ…
ひとつの動画をレンダリングする際に、複数のカメラを切り替える方法。 複数のカメラを配置する それぞれのカメラワークをアニメーションとしてタイムライン上にキーフレームを設定する 作成 > 環境 > ステージ ステージのカメラ に 切り替えるカメラをD&D、キーフレームを追加する タイムライン上の切り替えたいタイミ…
ポリゴンの数が多いと、ダイナミクスの計算とかいろいろなところで動きが遅くなります。モデリングの際は、なるべくローポリゴンで作りたいところです。で、どうやってポリゴン数見んだろう、って思ってたら、 オブジェクトで右クリック オブジェクト情報で 表示されました。 知らんかった。
CINEMA 4Dのンダリングエンジンの比較をしてみました。 オブジェクトの状態はこんな感じです(・・・手抜き) 標準 標準、GI有 フィジカル フィジカル、GI有 以降、標準 セルシェーダ(境界線 ON、ポリゴンエッジ ON、カラー OFF、ライト OFF) セルシェーダ(境界線 ON、ポリゴンエッジ ON、カラー …
Adobe PremiereProやAfterEffects のタイムライン上に5D markIIで撮影した大きな画像(5616×3744)をそのまま置くと、書き出し時に不明なエラーになる。 画像を縮小すると、エラーが出なくなる。 PremiereProの場合は、タイムラインが10以上になるとエラーが出やすく…
立方体を作成。 X方向2、Y方向4、Z方向2で分割し、編集可能にします。 HyperNURBSの子にして、ポイントを移動し形を整えます(人参のような形状にします)。 ※ヘタも同様に作成 HyperNURBSの状態でポリゴン化し、ソフト選択で唐辛子独特の凹み(大きいもの)を作ります。 (小さい凹凸はマテリアルで表現します…
第一条 時間がない事を言い訳にしない 第二条 人の要望に応えるデザインを心がける 第三条 この時代に即したデザインを行う 第四条 細部に気を配って美しく仕上げる 第五条 文字が生きるようにデザインをする 雑誌に書かれているのをメモ書きしたものです。 ・・・何の雑誌だったか記憶にないのですが、この5条は的を得ていると思う…
CINEMA 4Dで出力された動画ファイルをAEで合成する際に、コマのズレが生じる時があります。 これは、一般的に使用されているビデオカメラの映像が、29.97等のドロップフレームであるのに対して、 CINEMA 4D内部ではノンドロップフレームで扱われる事に由来します。 それを解消するために、動画を30pでトランスコ…
パーティクルで放出するオブジェクトに衝突判定をつけたい場合の手順。 ・ オブジェクトのモデリングクローナーに入れる 複製数は、1にします。 ・パーティクルに入れる ・ヌルにいれる ・ヌルにリジッドボディをつける ・衝突させたい床(物体)を作って、衝突をつける 反発の具合や、スピードはそれぞれの設定で調整。 風や、ター…
・撮影 注意点、なるべくコントラスト・色相・明度の差が大きい場所を作っておく ・カット編集【PremierePro】 合成の必要な部分だけにしておく ・映像出力【PremierePro】 合成用の素材を出力する 59.94iで収録されたものは29.97pにて出力する CINEMA4Dの背景に使用する素材は、アス…
CGソフトウェアや動画編集ソフトからムービーを書き出す際に、Quicktime形式を使用することは結構あります。 Windows環境において、「ファイルを開くことが出来ません」「ファイルに書き込めません」等、下のようなのエラーが発生することがあります。 Aftereffects でのエラー(ファイルを開くことができませ…
Xpressoを使えば、秒単位でテキストオブジェクトのテキストを変更できるので、カウントダウンもキーフレームを打たずに作れます。 テキストオブジェクトを配置します。MoGraph > MoText とりあえず、こんなフォントにしてみました。 Xpressoを使います。Xpressoはヌルオブジェクトを作ってそこに…
まず、ビル群の元になるビル単体をモデリングします。 簡単な立方体で良いのですが、ちょっとだけいじりました。 編集可能にして、オブジェクトの軸の位置を下端にしておきます。 この始点を軸として伸縮するようにします。 では、ビルを増殖させる為にクローナーを追加します。 MoGraph > クローナー オブジェクトタブで…
ディレイエフェクタの話 オブジェクトの動きにスプリングがついている様な反動のある動きをつけたい場合、 キーフレームに動きを付けていたのでは結構大変。 そんな時、結構便利なのが「ディレイエフェクタ」 では使ってみましょう。 動かすオブジェクトを用意します。 オブジェクトはクローンオブジェクトに入れてMoGrephの影響を…
C4D Xpressoで左右にゆれる物体を作成 Xpressoを使うと、時間単位でオブジェクトのプロパティを指定しなくても、変化させる事ができます。 今回は魚のしっぽを動かすのに使いました。 手順。 モデリングして、動きの基準のデフォーマを設定します。 (不自然な曲がり方をしないかを確認しておきます) デフォーマのプロ…
ゼリーのようにプルプル震えるオブジェクトを作ります。 他のCG制作アプリの場合は、ボーンやジョイントを使うようですが、C4Dではジグルを使用することで簡単に実装できます。 まず、震わせたいオブジェクトを作成します。(わかりやすいように今回は立方体を使用します) 「c」キーで編集可能の状態にします。 編集モードをポイント…
意外と知らないクイックスタートムービーMAXONのページにあります。 CINEMA 4D クイックスタートムービー 基本的な操作方法のチュートリアルムービーがあります。体験版では、はじめに表示されるんですがね・・・。
CINEMA 4Dで伸びる矢印を作る はじめに、伸びる棒の部分を作ります。断面をスプラインで作成 軌道をスプラインで作成 スイープNURBSでにこの2つを入れます 順番が変わると、表示されるものが全く別ものになります。 おや、横にしたはずが、縦長になってますね。バンクのチェックを外せば、よこに戻ります。 …
CINEMA 4D R11.5以前のバージョンでは、OpenTypeのフォントが使えません。テキストでフォントを選択すると、画面から消えちゃいます。 そんな時は、Illustratorでアウトラインにして持ってきます。この場合の、保存形式は8にしてください。 モリサワ使ってると、使えないのが結構あったりします。
intuos等のタブレットを使って、CINEMA 4Dを操作すると、ものすごい速さで移動してしまうことがあります。この現象は、Windowsに限っての事なのですが、設定でこれを回避できます。 編集 > 一般設定 > グラフィックタブレット を有効にします。 初めて使った時は、かなりびっくりしました。
CINEMA 4D で作る3DCGを動画(実写)と合成する時、どのフレームでどのくらいの動きを付ければいいかの調整する必要があります。 そんなとき、C4D側に動画を読み込んで、画面上で調整できます。まず、背景オブジェクトを作成します。 背景ができました。 次に、新規マテリアルを作成し、 作ったマテリアルの「画像を読み込…
CINEMA 4Dの画面(エディタ、レンダリング)で、オブジェクトを一時的に非表示にしたい場合、表示用のチェックボックスがあります。 上がエディアビューでの表示、下がレンダリングの表示です。 クリックごとに色がかわります。 緑(表示する) → 赤(表示しない) → 灰色(上階層の設定にそう or 表示する) モデリング…
CINEMA 4Dで制作した3Dの映像を、実写などに合成するには、AfterEffectsを使用します。 C4Dからの出力は、透過をもったQuickTime(mov)ムービーにします(レンダリング設定でアルファチャンネルを有効にします)その時、C4D側に、「空」や「床」等があった場合、合成時に透明になって欲しい部分がレ…
CINEMA 4Dのレンダリング設定。 出力の解像度を指定します。私は主に動画を出力するので、プリセットは フィルム/ビデオ > HDTV 1080 29.97です。 フレームレンジを「現在のフレーム」から「全てのフレーム」に変更します。そうしないと、一フレームの動画になっちゃいますよ。 次の「保存」は、ファイルを保存…
CINEMA 4D レンダリング オブジェクトを作るのは、オブジェクトのボタンをクリックするとできます。 このボタン。てっとり早くいちばん左の立方体のボタンを押すと、画面に立方体が出現します。このオブジェクトを画像(や動画)にするには、「名前を付けて保存」とかではなく、はたまた、PremiereProとかのように「出力…
CINEMA 4Dに限らず、3D関係のアプリってアイコンの意味もよくわからなかったりします。 ツールのアイコンにマウスを持って行くと簡単な説明を出すようにすると、案外便利です。 こんな感じ。 方法は、 メニュー > 編集 > 一般設定 > インターフェース > ヘルプテキスト > ツールヘルプにチェック です。
CINEMA 4Dでオブジェクトを操作する時のツール。 ・左から2番目の十字の矢印→オブジェクトを移動させます。画面上のXYZ軸にそってドラッグで移動です。 ・2重の四角→拡大・縮小 XYZ軸の矢印の先が四角くなります。それぞれの軸をドラッグして拡大縮小します。 ・回転→回転させます。XYZ軸が球状になります。それぞれ…
CINEMA 4D って初めて触ったとき、外国で迷子になったような気分になった。 ほんとに簡単な部分はマニュアルにもなかった(ような気がする)1、ウィンドウの動かし方 ウィンドウの右上ににこのマークがある。左から ・水平移動(というのかどうか知らないが):→ ドラッグしてマウスを動かすと画面の中で被写体が移動する(カメ…